感謝の少ないスピリチュアリストやっとります

スピリチュアル系の耳たこワードに
「感謝しましょう」というのがあります。

わたしこれ、密かに心配してるんだよね。
日々、あんま感謝してないから……

なんかこう……スピリチュアル好きとして
『いいんだろうか……』って氣持ちに……なる一応

一応なるだけで感謝を増やしたりはしていないw

いろんなブログとかでもさ、よく
「最後まで読んでくれてありがとうございます」とかあるやん。

正直に言うと、
わたし、それ全然思ってない。
長文ばっかりのくせにまったく思ってないwww
思ってないから言うのもな……って、言えない。
ひどいwww

さらに自白すると、
「読みたいなら読めばいい」
って意識でいる。

なんじゃ……
この態度……でけぇ人は……

しかし言い訳すると
単に態度がデカいわけでもないんじゃ

もう少しきちんと述べると、こうなります。

読みたいと思い、読んでほしい。
共感してもらえたらそれは嬉しい。
なにか参考になった、お役に立てたのならもっと嬉しい。
だけれど、興味が湧かなかったら読まなくていい。

わたしは勝手に何かしているから、
あなたも自由にしていればいい。
わたしが置いたものたちを好きなように生かし、
そして必要がなくなったら忘れてくれていい。

わたしは、あなたが受け取りたいと思ったその部分が、
なるべく多く伝わるよう、がんばっていくから。

と思ったけど別にがんばってなかったわ
アレレー?



別ブログさんからなのですが

ブログってイルカショータイプとサファリパークタイプがある!

って記述があって、
「言われてみればー!!」なりました。


ざっくりまとめると
イルカショータイプは「読み手を意識している」、
サファリパークタイプは「自分勝手に書いてる」とのことで、
おおお……わかる めっちゃわかる
うちはサファリ寄り

……内容はサファリだけど、でも言葉選びなど伝え方は
もうすこしイルカショー的に……したい……した……ウッ……

(自分の脳内の情報量を扱えてないから
ショーに作り上げるどころではないのが実情……)

(扱えてもショーまで昇華できない氣もする /(^o^)\

(だっ ダジャレじゃないんだからねッ///

ところで今、上記の記事を引用するために改めて拝見したのですが

「読んでくださってありがとうございます」って書いておられる

わたしと同じくサファリタイプを自称していらっしゃるのに

ぐはっ



ただ、もし、感謝というのが
突き詰めていくと
「あるがままを認めること」であるならば、
わたしは一氣に感謝いっぱいの人になれるかもしれませんw

だって、私のサイトを見てくれても『いいね!』だけど、
見てなくても『いいね!』だし。

わたしのサイトを見るよりも、もっと好きなことに時間を割いているなら『めっちゃいいね!』に昇格しますw

見てくれていてもそうでなくても、

『あなたが (心から) やりたいと思ったようにできているのが、いいね』です。

だからやっぱり、
『わたしの文章を読んでくれてありがとう』
ではないんだよなあ……

『読みたいと思える文章に出会えて、そして読めて、よかったね』

になってしまいます。

そしてやっぱりやっぱり、
『読みたいと思わないなら、読まなくていいんだよ』なんですよね……

本当はさほど読みたくないのに、
惰性とか、付き合いとか、
なんらかの理由で読んでくれてる人がいたとしたら、
『あのね、読まなくていいよ、即刻やめておくれ』って言いたくなります。

「読んでくれてありがとう」なんてとても思えないよ。
あなたが本当に望むことへと時間や労力を使ってほしいです。

だいじょぶ。
読んでもらっても感謝がないぶん、
読まれてなくても氣にしないからw

実際の付き合いがある人に関しても、記事に書いた内容だからって、『会う前に読んで把握しといて』とかないから。
その場その場で改めてお伝えしますとも、必要とあらば。

わたしは自分勝手にしてるんだから、
あなたも自由にしていていいんですよ。

というより、わたしが自分勝手にしてたいので
そのためにはあなたも自由でいてくれないと困るwww

(余談ですが、こんな感じのわたしでも
アクセス数は氣にしています (氣になってしまいます) ので、
数字の魔力って怖いよなあと思います。

 本当に欲しいのは、アクセス“数”じゃなく、
誰かが記事を氣に入ってくれたこと、
誰かの役に立てたこと、
それが詳しくはどんな内容だったのか、であって……
こういうのって、数からは読み取れないのになあ)

 

なんかそんな感じで、感謝はあんまりないのですがw

わたしは自分の文章の読み手さんも
そうじゃない人のことも
応援してる、ってことなら言えますよ!

あなたが (心から) やりたいと思ったようにできているのなら、いいね!

関連記事

タイトルとURLをコピーしました