(発達障碍者の) 気持ちを無視してもいいというわけではないです

こちらの記事に、コメントをいただきました!

って書くと普通にコメントをいただいた印象になるけど
実際には、コメントをくれるサービスにお金を払って頂戴しています。
コメントの強奪です……!

なんて、自分の性格的には茶化したくなっちゃうんですけど
こんな言い方をしたら失礼だなと思えるほどきちんとした内容を受け取っております。

そういうご感想(を書ける方) とご縁付けてくださる神サービスに、リンクはっときますよ……!

一番安いプランが1280円/月で、個人的には全然安いと思う……
月に一回友達にご飯おごってコメントもらう場面を想像してみると、文章慣れした中身しっかりある感想を貰える可能性ってそんなに高くないので。

という感じで、ステマしたいダイマしたい程度には素晴らしいサービスだと思ってるんですけど、
ここで紹介している元記事に問題がありすぎて
ついでにこの記事もかなりセンシティブで (タイトルェ……)
ここでダイマ実行するのは逆に良くないのでは /(^o^)\ てところが申し訳なくは……あります……。

いや逆に
そういう依頼でもきちんと対応してくださる方がいらっしゃるよ、てことの証明でもあるのですが……

ついでに、主流の依頼は小説を想定しているみたいです。
ウチは……作品がないので……

それでも
とても丁寧なコメントをいただき、
他の人にも参考になる内容が入っているのでここで共有いたします。

コメントを依頼する際には内容に関する注文を入れることができるので、
そこでお願いした中から内容に関わる部分も載せておきます。

●人生相談を承っており、無料で質問に答えるということもしていて、その一例です。

回答部分について、
・伝えている内容を理解しやすいか
・感情的に受け入れやすい表現を選べているか、相談者さんと同じことに悩んでいたとしたら、反発を覚えずに最後まで読めそうか
・内容が常識、良識に沿っていると感じられるか
あたりについて、率直な感想をほしいです。(厳しいご指摘も歓迎します)

「楽屋裏コメント」以降については、どちらでもいいです。
興味のあるなしが分かれるテーマだと思うので、読まないままコメントいただいても構いません。

 

いただいたコメント

はじめまして。本題に入る前に、サイトデザインに強く惹かれたことを伝えたいです。いろんなサイトを見てきたことはもちろん、自分でサイトを立ち上げようと試みたこともありますが、どれも似たり寄ったりのデザインで面白みがありませんでした。ですがこのサイトデザインの独創性は群を抜いており唯一無二であると思います。最初こそ他とは違うが故にどう操作していいか迷いましたが、直感的に理解できる作りになっているのですぐに慣れました。こういったサイトが増えてほしいものです。

さて本題ですが、 感情的に受け入れやすい表現を選べているか、相談者さんと同じことに悩んでいたとしたら反発を覚えずに最後まで読めそうか、内容が常識や良識に沿っていると感じられるかですが、この辺りは問題ないと思います。多方面への配慮を感じられ、その上で自分の意見を分かりやすく述べられていると思います。
伝えている内容を理解しやすいかについては、分かりません。といっても分かり難い文章というわけではなく、私に社会経験が殆どない故に理解できないだけです。おそらく他の人なら理解できるのでしょう。
本文に、年上の同僚に対して「~傾向をお持ちだとお見受けします」とありますが、私はその診断を受けています。なので心情としてはその仕事のできない年上同僚寄りですし、社会経験が殆どない理由になります。
ちなみにその方、仕事ができないといっても就職できた上に辞めさせられずに続けられているということから、私よりは社会適応能力があるように思われます。診断すら下りないかもしれません。

当事者から見て質問文に答えると――
感情を表に出さない⇒信頼できない相手には一定以上の表情が出せないんです。まずは親密な関係を築きましょう。販売相手に表情豊かに接することは絶対無理です。接客関連は他の人に任せてください。
同じミスをする⇒質問者さんの説明に問題があると思われます。少なくとも私は応用を利かせられないので、最小限の説明だと全く同じ状況にしか対応できません。まずは根本を理解させて下さい。また、行動指示の理由が分からないと行動できないので、説明の狙いや目的を大まかでいいので明文化してください。
メモをとらない⇒絶えず説明をされた場合メモをとるタイミングが分からない、何をメモしていいか分からない、そもそもメモをとりたくない気質である。以上の3点の可能性があります。3つめはどうしようもないことですし、1つめと2つめも余程説明が上手くないと起こり得るので、私はメモをとることに強い拒否反応を示します。この方もその可能性が高いですね。
疑問に思ったことをすぐに聞かない⇒その場では何を聞いていいか分からないんです。すぐに聞けというのなら、1つ1つ確認しながら教えて下さい。
配慮してやんわり伝えるべきか、はっきり伝えるべきか⇒配慮しつつはっきりと伝えてください。やんわり伝えられても本意を理解できないので逆効果ですが、気持ちを無視してもいいというわけではないです。

こんな感じですね。あくまでも自分基準ですが。なので違う世界に生きているというのも成長の期待に応えられる日は遠いというのも正解です。正解ですが悲しいです。いくら事実でも当事者としては冷たい印象を受けてしまいます。楽屋裏コメントでフォローはありますが、それでも。
一当事者としては、そういう人だからで片づけるのではなく、まずはその人一個人として見て、次にその人の個性として見て、どう接するか考えていってほしいです。
例えば、きっとメモをとるのが下手な人で片づけるのではなく、メモをとるのが苦痛に感じるのではないか、メモの代わりに何かないか等という風に思考してほしいです。メモではないですが、実際に自分が負担に感じる指示を受けた時は自分で代替案を考えましたが、その分リソースをそこに奪われているので圧倒的に非効率ですね。すごく疲れました。

本文の返答を質問者からすれば期待外れで酷い内容と評されていますが、むしろ逆です。質問者さんにとっては優しく心温まる回答ですが、同僚上司及び似た境遇の人間に対しては冷たく突き放した回答であるように感じました。
まあでもそれは間違いでも悪いことでもないです。だってこれはあくまでも質問者への回答なので、その人への配慮だけ出来ていればいいんですから。
ですがサイトで公開している上にこのようにコメントを求めるということは、たくさんの人の目に留まることを想定していると思われます。であれば徹底的に多くの人に配慮する必要があります。
こう記すと、最初に書いた「多方面への配慮を感じられる」と矛盾すると思われるでしょうが、配慮は感じられるので間違いではないです。なるべく配慮した結果、私のような人と距離を置くという選択をされているので、当事者としては辛いというだけで。今以上に知識と気配りがあれば、もっと違う書き方ができるとは思います。

私はVtuberが好きでよく配信を見ているのですが、その中でお悩み相談配信をする人は私が知る限り全員が気配りと優しさの塊な人です。発言を取り消せない生配信という場で、多方面に配慮しつつも自分の意見を織り交ぜつつ適切なアドバイスをするというのは常人にできることではありません。それに加えてコメントにも対応していることを考えると、本当にすごいです。
そこまで出来るようになる必要はありませんが、人生相談をコンテンツ化してサイトで公開するのならば、そこまで出来るようになろうと思うくらいでちょうどいいです。

最後に、このコメントはあくまでも主観なので、私の回答が正しいとは限りません。もちろん私個人としては正しいと思っていますが。
おそらく普通の人間からの回答を予想されていたでしょうが、こういう人間も存在していてこうやって不意に出会う可能性を考慮すれば、人生相談のクオリティーが1ランク上がると思います。そして、それによって救われる人が1人でも増えることを願います。

 

その後、文中に出てくるお気に入りのVtuberさんを教えていただきました。
一緒に共有しておきます。


とても熱意を持って教えてくださったし、その気持ちに見合う素敵な配信者さんたちだなー!と思います!

タイトルとURLをコピーしました