血の繋がらない家族へどう接したらよいのか

ご質問

あの、血のつながっていない家族とどう接したらいいですか?

※この質問は保持期間を過ぎているため、peingでは閲覧できません。

お返事

「家族」という先入観を一旦忘れて、
「一人の人」として、
「この距離感で」「どう関わって行ったらいいのかな?」と、
問い直してみるのがいいと思います。

仲良くできそうならすればいいし、
気が合わなそうなら同じ屋根の下とはいえ心理的な距離を保って接するようにしてみる。
それでも、必要な関わりや協力は惜しまない。

別の家族がいるならば、それとなく間に入ってもらったり、そうしてもらえるよう直接頼んでみたりする。

すべての人付き合いは、一緒に最適解を探していく関わりで、近しい関わりなら特にそうだと思うのです。

一般的な正解、常識は参考にとどめ、相手の様子と自身の心に起こる反応へ、注意を払ってみてください。

楽屋裏コメント

「新しいお母さん/お父さん だよ」

「やっとお母さん/お父さん って呼んでくれた!」

昔から、この手の台詞が不思議でたまりませんでした。

……親という立場にこだわる必要、なくない?
なんで無理やり、子供に親扱いさせようとするの???

成人した人の親御さんが再婚をされても、
「新しいお母さんだよ」という紹介はしないですよね?
「お父さん再婚したんだよ」とかですよね??

義親ではあります、法律上の関係では親ですし、
未成年の子供に対して保護者と認識してもらう必要はあります。
新しい家族として、近い距離で暮らすことになるのであれば、そのための心構えも必要でしょう。

……でも、気持ちの面で、
親という立場にこだわる必要は、
なくない?????

新しい家族に難色を示していた子供が、ようやく心を開いてくれた……! という展開は確かに喜ばしいものなんですけど、
なんかそこで「お父さん/お母さん」を押し付けるのはなんだかなぁと、
気持ち悪いな……って、思ってしまうのでした。

(そう呼びたいのに素直になれなかった、とかならよいのですが。

「親は産みの親だけだ!」って忘れたくない気持ちがあるとか、新しい親御さんを親という立場ではなく一人の人として認識したい気持ちがあるのに、無理やり上書きさせるようなパターンだと……)

これは親子に限らず、兄弟などでもそうです。
そして家族に限らず、上司部下などでもそうです。

「親子」「兄弟」「上司部下」など
関係性を示す言葉には、
「それはこんな関わりだ」という
イメージが付いてきます。

……が、その内訳は
個々人の体験や価値観の他、期待や恐れなども入ってくるため意外と千差万別です。

制度上の関係として、対外的な関係として、役割分担として、ある程度踏まえてもらう必要はあっても、

最終的には、

自分がいて、相手がいる。
その中で、関係をつくっていく」という、

感情的で、生身の、
人間同士の関わりに帰結していくしかないと思うのです。

仲良くできそうならすればいいし、
近い距離が難しいのならば遠ざかってみる、
可能であれば協力はしていけるのがよい。

そこには、対外的に何と呼ばれる関係なのかも
血の繋がりも、
あまり関係ないと思うのです。

タイトルとURLをコピーしました