本心なのに嘘だと言われる

ご質問

本音を話しているつもりですが、嘘だと言われます。受け取る方の期待にそっていないのでしょうか…結局、その相手が欲しいことを伝えるので本音が歪曲されてなんだかな、と感じることが多いです。本人は本音を話していると思っているようなので、何も言わないのですが…これってどう思いますか?

※この質問は保持期間を過ぎているため、peingでは閲覧できません。

お返事

🤔

「どう思いますか?」

→ 『ご質問者さんが何をおっしゃりたいのか、よく分からない』と思いました。

もしかして、なのですが……
嘘扱いしてくる人にも、同じように思われてる可能性があるのではないでしょうか。
そんな気がしました。

何を言いたいのかがよく分からない

→ 煙に巻かれている感じがする、何かごまかされているように感じる

→ 適当なこと言ってない?はっきりして!

(という気持ちを、「本音で喋ってないでしょ!」という言葉で表現している)

という……

そこで相手の意に沿う言葉で場が収まるのも、
「やっぱり自分の言う通りだよね!ヨシヨシ」ではなく
「ようやく何を言ってるか分かった!」で落ち着いている可能性があるのでは……?
と。

だって、
①質問者さんが喋る
②相手が嘘だと言う

③質問者さんが相手の言って欲しいことを言い直す

というやりとりの後、それでスムーズに話が進むのはちょっと不思議なんです。
「どうして言ってることがコロコロ変わるの?」
「本当の本当には何を思ってるの??」って、ますます本心でない扱いをされてしまうのが、自然だと思っちゃうんです。

つまり、③番が、
言い直したんじゃなくて、①の補足、
内容は同じだと思われてる可能性があるんです。

もしくは、①の時点で、質問者さんが嘘はついていないけれど、ご自分の本心を自覚されていなくて、その底にある想いを見抜かれているか。

確かに、お疑いの通り
「同意以外は本心だと認めない」を強要されている可能性もあるんですが、
そうだとしても、まずはご質問者さんがきちんとした自己主張をできないことには、そうかどうか判断のしようがないんです。

というわけで、表現力を鍛えましょう……!

と、他の人にだったらお勧めするのですが、
質問者さんからは「自分の思いを伝えたいんだ!!通したいんだ!!」みたいな情熱を感じませんので、
「どっちでもいいよ」「任せるよ」という台詞の活用がお勧めです……!

これ単体で使うとただの適当とか雑に聞こえちゃうので、
「こだわりないんだよねぇ」「本当に嫌な時は言うね」とセットでどうぞ!!

……と言われてイラッとしてしまったら改めて、
表現力の世界へWelcome……!!

求められた事を言うのではなく、自分の言いたいことを!
相手が何を聞きたいかではなく、自分の伝えたいことを!!

聞き手を意識するのは「他人から聞いても分かる“伝え方”をできているか?」であって、内容は自分の想いを……!
貫き、射抜くのです……!!

(今は逆になってるので。
内容は相手に合わせて、伝え方は自分に負担がないものを使っている)

楽屋裏コメント

アホで暴走した回答を
貫き射抜いたので
はずかしいです とても

ていうか自信ない
めっちゃ自信ない
この方の課題の核というか、
この方の在り方とか考えていることとか
なんも推測できない

分からないのに突っ走ったことも
恥ずかしさに拍車をかけている…………

けど、自信がない中で

『もしもこの人が回答の感想をくれるとしたら、どんなかな……』って問いが浮かんで

「表現力、がんばってみますね」

『いや、それ本音じゃないよね』

「…………そうですね」

っていうやりとりまでついてきたところで

全てが繋がったというか、
ああ、これでいいんだ……(主軸はズレてたけど)って

めっちゃしっくり……
来たんや…………

普段の会話もこんな感じなんだろうなあって

質問者さんは別に嘘をついているわけじゃない
ちゃんと本心を言っている
発言を曲げられて嫌な気持ちにもなっている

でも、見ている側からは

「そこに心はないよね」ってことが
あまりにも明白なのだ……

掴みどころのない人の対応って難しい

掴みどころがないのに
どこを掴めばいいんだ
ってなるのだ

「掴めないことこそが答え」だと頭では分かっているんだけど
どうしたらいいのか分からなくて
取っ掛かりがないと何も伝えられないし
焦ってしまいがち

書きながら

『今回はやけに「質問者さん」って呼びかけるなあ』って疑問だったんだけど……

あんまり相手のこと何度も呼びたくないんだよね、
逃さないように捕まえるみたいで
それがなんか不快でさ

でも今回に関しては、だからこそだったのかもしれない
逃げないよう、霧散しないよう、捕まえておくために

自分を貫くことが良いことか、って聞かれたら
別にそんなことはないけど

むしろ人に合わせてくれる人たち、
柔軟に対応してくれる人たちのお陰で
世の中の現場は上手く回っていくので

質問者さんも
良い点が活きていってくれるとよいなあと
願ってる……

タイトルとURLをコピーしました