2018年近況 5月中旬〜下旬 [1/2]

お疲れ様です、ナツキです。

新しいバイト先に勤め始めて、1ヶ月ほどが経ちました。

周りの方々はご親切ですし、業務内容はおもしろいし充実感もあるしで、順調にはたらいてます。
ちょっと作業スピード遅め&安定しないから、もう少し能率上げたいのが今の課題だ!

心配な点があるとしたら、調子に乗って趣味にブログに夜更かしして体力配分がおかしくなることくらいですw
それだけは絶対に避けたいので、22時就寝、遅くても日付変わるまでには寝るように心がけてる

 

しかしあらゆる何よりも、

『安定収入 (見込み) があるってすごいな……!』

ってなってます

どうしても拭えなかった不安定感が、驚くほど払拭されて驚いてる……

 

今日のメインはここらへんの話です。

時を少しさかのぼりまして。

最近知った「ウェルスダイナミクス」という概念。

ビジネス、とくに事業の運用を主眼に据えた性格(性質)分類です。

ざっくり図を書くと、こんな感じ。

4種類それぞれの要素が強く出る4辺と、
隣り合う2種類の性質が合わさった4頂点の
計8点のプロファイルが存在します。

(それがメインなのにあえて図に書かないというこの)

わたしのプロファイルは、左上の頂点で、
名前を「メカニック」と言います。

すでにあるものや運用の改善をおこなったり、
新しく作る場合でも仕様を詰めて長持ちするものを作るのが得意なひと (とされている)。

 

ご自身の分類が気になる方は、こちらからチェックできます。

(簡易診断なので、4辺のみの判定です)

 

……で

このウェルスダイナミクスの四角は、真上から見た図でして、横から見ると各プロファイルに1~9のレベルがあります。

なんにも分からなさがやばい

(図を書いた意味が1ミリもない)

 

もうちょっと分かりやすくすると、こう。

プリズム レベル 呼び名 雑な説明
錬金プリズム 紫外線レベル レジェンド しゅごい
紫レベル 作曲家  
藍色レベル 主催者  
企業プリズム 青レベル 指揮者 現場へ出ずに複数の事業を指揮できる
緑レベル パフォーマー 自分がいなくても回るチーム作りをできる
黄色レベル プレーヤー 自分で小規模のビジネスを作れる
基礎プリズム オレンジレベル 労働者 優秀な雇われ人・下請け
赤レベル 生存者 生き延びるので精一杯
赤外線レベル 被害者 やばい

(…………もうちょっと…………???)

 

と、ともあれ、ともあれ
8つのプロファイルそれぞれが、自身の性質に沿いながらレベルを上げていきます。

 

この「ウェルス灯台」(または「ウェルススペクトル」)、上に向かうほど自由度と幸福度を上げやすいといえば、上げやすい。

とはいえ、ウェルス灯台の一段上に上がるときには
現在位置の 自由 or 選択肢 を捨てることになるから、
一概に上の方がいいと言えるわけでもないそうな。

自分はどこにいたいのか?それがだいじ。

(だから、上記の「レベルを上げていきます」には、その前に「好きなところまで」がつきます)

 

……んで

「私はどこかなー
黄色くらいいけてるかなー
フンフン♪(´ε`)

って調子に乗りながら
このウェルス灯台 (の下方、基礎プリズム) について解説した書籍「才能は開ける」を読んでいたら

わたし…………

わたし、どっぷり赤外線エリアやな…………

って自覚して…………

 

えと、あの、
「個人収支がマイナスだったら有無を言わさず赤外線」
って感じなので。
事実上ニートに選択の余地はなかった

※生活の面倒を見てくれる人がいるなら当てはまらない場合もあります

 

一段上の赤エリアは、
「安定収入はあるけど、生活はぱつぱつ」
という感じ。

その次のオレンジエリアは…………

 

えと、この記事は
バイトが決まって、数日後から通い始めるよ~というタイミングの内容をまとめているのですが。

その時点では、
辛すぎて、読めませんでしたw

 

というのも……

 

この書籍には、それぞれのカラーエリアで「やるべきこと」「やってはいけないこと」が解説されているのですが。

赤外線はね、

「一刻も早く抜け出しましょう、
安定収入を得ましょう、
(長所による) 望みや好きなこと、得意なやり方は一旦捨てて、既に誰かの作った流れに乗りましょう」

「ここにいるあいだは、
自分の素晴らしいビッグなアイデアに
すべての資産をつぎ込まないでください」

「(規則正しく) 働きましょう」

て かんじなのです。

アイタタタタターと思いはするけど、
まあ……なんとか……素直に読めた
これ読んだ時点で既に、今のバイト先へお勤めすること決まってたしな……

 

でな……
次の赤エリア解説へ入る前に、「富を増やすための基礎の基礎」が書いてあるのですが……

「まず、収支を今より1万円増やそう」

なのです。

※実際には「100ドル」と書かれています

 

「収支」であって「収入」じゃないから、
節約でもいいし、使わなくなったものを売るでもいいし、日雇いバイトでもいい。

 

一万円、あると嬉しい額ですが、
手段いろいろを考えていくとまあ、そんなに難しくはなさそうですよね。

 

ただし、次のステップは
 「2万円」
なのです。

その次は「4万円」、
その次は「8万円」、
その次は…………

倍にしていくのを10回繰り返すと、
1024万円になるでしょ?

と、いうお話なのでした。

 

真面目に自分ごととして読んでいたら、
道筋の見えない絶望感で目を通せなくなりました。

だってもう、「がんばればできそう」って話じゃないじゃんかこれ……
どう考えたって、ものすごい転換を迫られる…………
道筋…………見えなすぎる

 

読んだ記憶も8万円まででしたw
この記事を書くために改めてちゃんと目を通して「1024まんえん……ふおぉ……」
ってなりましたww

 

そして続く、赤エリアから抜けるための課題が…………

「自分の情熱を傾けられることを明確にし、それを生かしてくれる仲間を探す」ことです。

この仲間は、自分のやりたいことへ「いいね!」って言ってくれて、なおかつ気が合い苦なく連携できて、
そして、すでにお金を始めとした流れの中にいる人のことです。

 

絶☆望!!!!!!!!

 

ウッ……ウッ

道筋が見えなすぎる

 

メカニック、人に頼らず全部自分でやろうとするし繋がりつくるのめちゃ苦手だってロジャーさん(※1)も知ってるでしょ!!!!! (`;ω;´)

そゆのはディールメーカー(※2)に言ってくんない??? (´;ω;`)

※1:ロジャーさん
ウェルスダイナミクスの考案者さん。
ここで触れてる、書籍「才能は開ける」書いたひと。

※2:ディールメーカー
メカニックの対極に位置するプロファイル。
メカニックが「全部自分でなんとかしようとする」のと逆に、「全部人に頼り、得意な人たちへ任せることでなんとかしようとする」ひとたち。
多くの人脈を持ち、条件・性格・希望等々を配慮のうえ、人や組織、ビジネス等を的確に繋ぐことを得意とする。
 
メカニックの私(繋がれない)から見て「なにそれありがたすぎる神かな?」と思う性質である一方、思考回路の基盤が違いすぎるため、お互いにある程度成長していないとコミュニケーションが取りづらいという側面もあり、天敵となりやすいプロファイルでもある。

 

わたしを……わたしを必要としてくれるひと (ひとびと) に繋がる道筋……みえない…………みえない ウッウッ

 

応援してくれる人いっぱいおる。
気が合う人に囲まれとる。
でも「既に富の流れに身を置いている人」…………

私のまわりに……
そんなブルジョアズィーーーーーなヒト……おったやろか…………

みんな雇用人だったり扶養下だったり安定性を築いてる最中だったりして、こう…………
既に安定した流れに乗ってる人に……心当たりが……ない…………

 

えっ……えっ
これ自分で探しに行かんといけんの?

そして自分で売り込まなアカンの??

えっ……えっ

えーーーーーーーー

 

ディ……ディール……ディールメーカー…… (都合のいいときだけ媚びる (but 媚びるのがド下手 (アァー!!

 

そもそもわたしは……なにを売り込みたいのか……

今だとカウンセリングになるのかな
別にカウンセリングというくくりじゃなくてもいいんだけども
ていうか「カウンセリング」という言葉には「一方的に助ける、どんなことも受け入れる、ひたすら傾聴する」というイメージがつくから、別の言葉に置き換えられるならそうしたいと思ってる コーチングの要素もありそうだし……相談役?

根底にあるのは精神と個性の解放?
そっから生きやすくて各々が活き活きしてる社会をお手伝いしていけたらいいなと……いうか

自分がやってることやりたいことようわかっとらん

 

底の底にある単純な想いは、
『私にとって生きやすい世界になれ』『好きなことして暮らしたいんじゃオラァ』かなぁ (オラァ

あれ、でもそれなら直接生きやすい場所に行ったり好きなことして暮らせばいいんじゃないかな
活動しようと思ったのはなんでだろう?

あ、そっか、「他人の人生の目撃者になるのが面白いから、勉強になるから、自分の好きなことにも生かせるから」か

 

積極的に人付き合いを増やす気はないから、他人の人生に関わる、それも深く本質を見せてもらう、一方で境界を引いて立ち入らない……みたいな距離感で人と関わっていくにあたって、

単なる友達としての関係を築いたり趣味で繋がっていくよりも、目的意識や仕事でやりとりしていった方がラクで早いから かな (私にとって)

 

……それはそれとして

 

どうやって出会っていけばいいんだろ……

 

思えば……自分から人付き合いを増やそうとしたことのほとんどない……人生だった……
声かけていただくことばかりですわ……

気になる人がいたら自分からも声かけるけど、相手の様子を見るのにある程度時間をかけるから、話しかけた時点では相手さんも私のことを知ってはいる、初めましてという感じじゃない、ってことばかりで……あああ

 

営業活動、か…………

 

ウッだめだあからさまに挙動不審で「話しかけてごめんなさい」思って営業にならず自信を失う一方のじぶんしかみえない

 

第一、仮にそれで連携組めたとして、どうやって活動していくの
バイトからなるべく早く帰って活動? 週末だけ活動??

……っていうのは机上の空論やん?
なんかさ、スケジューリングを考えるときって「24時間 -9時間-通勤時間(平日)、食事にお風呂は短縮短縮!!」みたいになりがちなんだけどさ、

人間 (自分) ほんなに制御……効かんがな
ってことを……無視したら……あかん

ぼーっとしてると簡単に数時間経つし、睡眠時間もいっぱいとるし、でもその時間が無駄なのか削減できるのかというとそんなことなくて、必要な空白時間だったりするやん

(もちろんホントに無駄ということもあるけど)

 

仮に自営が波に乗っても、バイト辞める気はないしなあ

私の性格を考えると、不安定な収入だけでは実収入に関わらず赤外線落ちしそうな気がするんだ…… 自分の力に依存しない安定収入はあった方がいい気がするんだ……負担少なで……

そしてその流れを、自分で作れる気が……しない……

 

「できそうにない」も思うけど、「やる気がない」という意味でも無理だって思う。

 

事業をきちんと作るにあたっては、「継続利用の商品」と「手間をかけずに売れる商品」ってあった方がいいんだろうけど、
用意する気がまったく起こらぬ (^O^)
売り切り……売り切りバンザイ…………

 

継続利用の商品ってのは長期サポート的なやつ
エンジニア業で言うならブログ運営代行とか

日々の管理業務といざという時の対応は発生するけど、長期的に安定した収入になるのが魅力である

 

しかしわたし めちゃ飽きやすい変わりやすい
未来のじぶんなんざ信じておらぬ 1年後の自分は半他人だとおもってる

(だから、1年以上続いてることを想うととても感慨深くなる)

運用業務は「いつ何が起こるか分からない」「いつ手放したくなるか分からない」っていう気がかりが常につきまとって負担だから、なるべく抱えたくないというのが正直な気持ちなので……ある……

「長期的に安定する、見通しをつけられる」という長所が、私にとっては「終わりが見えない絶望、いつ自分が均衡を崩してしまうかの心配」になってしまうのね

 

組織の一員なら代わりが効くけどさ、個人で看板背負うとそうはいかないじゃん……

「お前の代わりはいくらでもいる」って脅し文句として使われるけど、「自分がいなくてもなんとかなるから安心して任せていける」という 恵みでもあるんじゃないかな……

 

まあ本当には、個人の看板背負ってても自由にしていいんだろうし、組織の一員でも代わりは効かないんだろうけどね。

「代わりがいくらでもいる」のは、いま一般的に行われてる「仕事」というものたちの遂行に、人間の持つ能力や性質のごく一部しか使っていないからじゃないかな。

教師は教えればOK、事務員は処理すればOK、接客は対応すればOK…………

もちろんここには、こんな単純な言葉で表現しきれないほどの想いややり方などの個性が含まれていくし、それが多ければ多いほどその人の仕事は「代わりの効かない、かけがえのないもの」となっていくわけだけれど、

個性の部分はおまけみたいなものだから、なくても別にいいっちゃいい。
だからやっぱり、代わりを効かせることはできる。

 

クリエイティビティや身体能力に求められる要素が強くなるほど、この個性こそが価値の核となるから、代えにくいけれども……
でも、その人だけにできるかけがえのない仕事であると同時に、その人じゃない人が担当しても、だいじょうぶ。

なんだかんだ、世界は誰にでもできる要素と、その人にしかできない要素がうまく絡み合いながら、調和してうまく回っていく。

 

継続商品の話だったな……

 

もうひとつの「手間をかけずに」は、教材とか書籍とかのこと。
準備の手間はかかるけど、一度完成させたら放っておいても販売していけるもの。

まあ実際には売れるか分かんないし、営業とか、協力者さん集めはやっぱり必要になるだろうわけで…………ディ……ディールメー(略

売り上げとか宣伝とか気にしないで作ってみたい気持ちはあるけど (面白そうだから)、
今のところアイデアと情熱がないので後回し。

書籍も面白そうだけど、
ゲーム、脱出ゲーム作ってみたい……
無料版と、大したことないオマケつきで有料(数百円程度)の。

全容が見えない→ 目的がハッキリしないうえ学習コストかかるから制作ツール使いこなせてない→ ていうか素材作り (3Dモデリング) でつっかかりまくってる
により頓挫しておる \(^o^)/

前の職場抜けるとき「辞めてゲームつくります☆」という中二発言してるし有言実行したいねんけど……いや、ここにこだわる気はないんだけどもw
ぜんぶ……ぜんぶじぶんでやりたいんや……
音楽以外は自分で作りたいんや 楽しそうなんや…………(作曲はどうあがいてもできそうにない)

 

まあなんだね、ともあれ
赤エリアから上に上がるの、自分にできるのか!?って戦々恐々としてオレンジエリアへの上がり方が読めなかった、というお話でした。

働き始めたら精神の深いところが安定したから、ぼちぼち読みすすめているところですよ。

 

気持ちが安定しようと営業や付き合いを広げるのはダメダメなままで、ディールメーカーさんに依存したい気持ちは満々なのですがw

でもなんか、『ま、なるようになるだろ』と思える余裕は出てきました。
必要だったら出会うだろー 乗れる流れも来るだろう、
何より自分の心境だって変わりうるだろう、って。

今の私には、未来の私が見えないけど……
それは時間が未来だからじゃなくて、今の私に想像できない場所に身を置いてるからであり……今の延長線上でないところにいるから。(なんか前にも同じこと言った気がする)

でも今身近にいる人たちだって、ほとんどは延長線から想像できない出会いの人たちだったんだし、これからもそういうことはあるだろー、
むしろ増えていくだろーーー、
私はチャンスだけ眺めてて、飛び込みたいときだけ飛び込めばええやろ。

なんかそんな風です。

赤外線エリアを中心にもう少し話をしたいんだけど、一旦ここで区切ります。

後半の記事↓

2018年近況 5月中旬〜下旬 [2/2] と 6月の心境
前半の記事↓ *あらすじ* ウェルスダイナミクスという性格分類と それに付随するスペクトラムを知ったナツキ氏、 自分の現状を見直したら最低レベルで 愕然としたのであった

 


余談だけど、
喪黒福造氏って超一流ディールメーカーだよな……

最近なんとなく「笑ゥせぇるすまん」が気になって見てたら、喪黒氏のディールメーカーっぷりに『あ あああ あああーーー!!!』ってなって

うん……ありがたすぎる……ありがたすぎるわこんな人が協力してくれたら

ただし、喪黒氏ご本人がいらっしゃるとバッドエンド一直線なので、彼とはご縁づきたくないwww

タイトルとURLをコピーしました